このブログはアフィリエイトプログラムを利用しています

それ、詐欺かも?今すぐ始める!詐欺に騙されないITスキル(検索力)と対策

この記事は2025年3月31日に更新しました。
この記事はアフィリエイトプログラムを利用しています

「今日もITってる?」

こんにちは。
歴10年パソコン講師のななです。

最近、知らない番号からの着信や「Amazonアカウントが停止されました」という不安をあおるメッセージ、不在通知を装ったリンク付きSMS…
こんな怪しい連絡、あなたのスマホにも届いていませんか?

実はこれ、ぜんぶ【詐欺】の可能性が大アリです。
しかも今は、年齢やITの得意・不得意なんて関係なく、誰でもターゲットになる時代なんです。

「うちは大丈夫」「私は引っかからないよ」――そう思っている人こそ要注意!
詐欺師たちは、まるで“釣り人”のように、スマホやネットを使って大量の電話やメッセージをばらまいています。
その中から、たったひとりでも引っかかれば、彼らの思うツボ。
だからこそ、学生さんも社会人もシニア世代も油断できません。

特にスマホを持っている人は、今や全員がターゲット。
知らず知らずのうちにクリックしてしまったり、焦って電話に出てしまったり――。
そんな「ちょっとした油断」が、思わぬ被害につながることも。

でも、ここで安心してください。
詐欺を見抜くために、難しい専門知識や資格は必要ありません!
ほんの少しのITスキルと、“疑うクセ”さえ身につければ、詐欺被害はグッと減らせます。

このブログでは、私自身が普段から意識している「簡単&実用的な詐欺対策」を、初心者さんにもわかりやすく紹介します。
読んだその日から、あなたも家族も守れる“防犯力”がアップするはず!

一緒に学んで、詐欺に負けない知識と行動力を手に入れましょう

目次

実例紹介:最近よく届く詐欺のパターン、これ全部“要注意”!

実例紹介:最近よく届く詐欺のパターン、これ全部“要注意”!

スマホや家電に、こんな着信やメッセージ、あなたのところにも届いてませんか?

見知らぬ【+88】や【+84】など、海外からの謎の着信
「未納料金があります」という自動音声
Amazonや宅配業者を装った、不在通知SMS
警察官や役所からの“それっぽい”電話

実はこれ、全部【詐欺】の可能性大なんです!

では、どんな手口なのか、私自身も体験&注意している内容をもとに、具体的に解説しますね。

【パターン①】国際電話&SMS詐欺 ~知らない番号は要注意!~

最近特に多いのが「国際番号を使った詐欺電話」。
番号の頭に【+88】【+84】【+1】など見慣れない数字、心当たりもないのに着信…。
実はこれ、ほぼ詐欺の入り口です。


国際ワン切り詐欺
1コールだけ鳴らしてすぐ切る。
折り返した人は自動音声で長時間通話させられ、高額通話料が発生!
そのお金の一部が詐欺師に流れる仕組みです。好奇心で折り返すのは危険!


架空料金請求詐欺
国際番号からの着信で、自動音声が
未納料金があります」「サービス停止を防ぐための手続きが必要です
と脅してきます。指示に従うと、犯人のオペレーターに繋がり、電子マネーを買わせるなどしてお金をだまし取られるパターン。


国番号の特徴をチェック!
知らない国番号からの電話は要注意。特にこの辺は警戒してください。

国番号国名例
+1アメリカ・カナダ
+86中国
+91インド
+234ナイジェリア
+63フィリピン

私も実際に、留守番電話に「未納料金があります」と入っていたことがあります。
でも留守電を聞くだけでも料金がかかるので、聞かずに無視しました。
急げ!」「口座が凍結されます!」と焦らせるメッセージは、だいたい詐欺だと思ってOKです。

【パターン②】警察官・役所・銀行職員を名乗る詐欺 ~肩書きに騙されないで!~

【パターン②】警察官・役所・銀行職員を名乗る詐欺 ~肩書きに騙されないで!~

次に多いのが、“公的機関”を名乗る詐欺電話。
一見もっともらしく聞こえますが、これも要注意!

「口座が犯罪に使われています」詐欺
警察官や銀行協会職員を名乗って、「あなたの口座が犯罪に悪用されています」と不安を煽り、新しい口座を作らせたり、資産状況を報告させたりします。
実在する警察署名や銀行名を使い、信じさせようとするのが特徴。


「税金の未払いがあります」詐欺
税務署や市役所の職員になりすまし、「還付金があります」「手続きを今すぐ!」とATMに誘導。
実際には、自分の手で犯人の口座へ振込操作をさせられる恐ろしい手口です。


「キャッシュカードが偽造されています」詐欺
カード交換が必要」と言われ、家に偽物の職員(詐欺師)がやってきます。
カードと暗証番号を書いたメモを封筒に入れさせ、「中身を確認するな」と指示。
本物のカードとメモが盗まれて、後日預金がゼロ…なんてことも。


「逮捕状が出ています」詐欺
「あなたは詐欺事件の容疑者です」と脅し、「解決には罰金が必要」「資産状況を報告して」などと振込を迫るパターン。
焦らせて冷静さを奪うのが狙いです。

【パターン③】自動音声&非通知の詐欺 ~番号も声も騙されないで~

最近は、人間の声すら使わず自動音声が詐欺の道具に。
未納料金があります」「クレジットカードの不正利用があります」といった緊急メッセージでボタン操作を促し、詐欺師に直通。

また「アンケートにご協力ください」と電話が来て、名前・住所・生年月日など個人情報を集めるパターンもあります。
この情報が“詐欺リスト”として売られ、後日別の詐欺電話が来るケースも。

さらに非通知番号や「0120」「0800」のフリーダイヤルでも、「料金未納です」「2時間以内に連絡しないとサービス停止します!」と焦らせ、詐欺窓口へ誘導するケースもあるので注意!

どのパターンも共通しているのは

今すぐ
急いで
大変なことになります

と不安を煽って冷静な判断を奪い、行動させること。

まずは「ちょっと待てよ?」と思うクセをつけるだけで、防げる詐欺は本当に多いです!

知らない番号からの着信や、不安を煽るSMS。
クリックする前、電話をかけ直す前に、1回深呼吸。
それだけで、自分も家族も守れますよ!

【だまされないで!】怪しいサイトの「見抜きポイント」をチェックしよう

【だまされないで!】怪しいサイトの「見抜きポイント」をチェックしよう

最近は、詐欺師もプロ並みにサイトを作ってきます。パッと見では「おっ、安い!」「あれ?見たことあるデザインだな」と思わせて、うっかりクリック→ポチッ→大損…なんてことも。

でも、よ〜く目を凝らせば共通点があるんです!「あれ?なんか変だぞ?」と気づけば、あなたの財布も個人情報も守れますよ。

URLが変!ちょっと違うだけで別モノ!

詐欺サイトのURLは本物にそっくり
でも、実は「1文字違い」とか「不自然な英数字」が潜んでいます。

例えば

amaz0n.co.jp(数字のゼロが混ざってる!)
rakuten-shop.xyz(謎のドメイン!)

こんな風に、正規サイトをマネして「ほぼ本物風」に見せかけています。
必ずURLを確認!
「http://」ではなく「https://」で始まってるかも要チェック。
「S」はセキュリティの「S!」と覚えましょう。

安すぎる商品は要注意!「夢の90%オフ」に裏がある

詐欺サイトって、あり得ない割引を掲げがち。

❌ 90%オフ!
❌ 期間限定セール!
❌残りわずか!

…そんなウマい話は世の中そうそうありません。
「買わなきゃ損!」と焦らせる手口です。
冷静に「本当にこの値段、現実的?」と一呼吸おいてから判断しましょう。

支払い方法が限られてる

詐欺サイトは、銀行振込やクレジットカード払い一択のことが多いです。
「代引き」「後払い」など安心できる支払い方法が選べないなら要注意!

しかも、支払った後は商品が届かない、偽物が届く、個人情報が盗まれる…なんてケースも。

日本語が変!誤字脱字もヒント

ページをよ〜く読むと…

「あなたの買物、ありごとうございました!」
❌「今すぐ発送するよ、待ちください!」

こんな不自然な日本語や誤字脱字が多いサイトは黄色信号。
海外の詐欺グループが自動翻訳で作っているケースが多いです。

【大事なまとめ】怪しいサイトの「4つの合言葉」

✅ URLが変じゃない?(amaz0nみたいな偽名注意)
値段が安すぎない?(90%オフはまず疑え)
支払い方法が少なすぎない?(振込オンリーは警戒)
日本語が変じゃない?(誤字脱字は見逃すな)

🌼 小さな違和感が命綱!
「ちょっと待てよ?」と思ったら、いったん立ち止まって確認しましょう。
ネットショッピングは便利だけど、安全第一!これを合言葉にしてくださいね。

騙されやすい人の共通点、知っておくと守れるよ!

騙されやすい人の共通点、知っておくと守れるよ!

詐欺って、実は「性格の問題」じゃないんです。
誰でも、ちょっとした心理のスキをつかれると、引っかかっちゃう可能性があります。
だからまず、自分自身の「弱点」を知っておくことが、詐欺予防の第一歩!

「私は大丈夫」なんて思わずに、ここだけはぜひ読んでほしいです。

焦りや不安に弱いタイプ

これ、私も過去に危なかったんですが…
○○が未納です」「口座凍結します」って言われると、頭が真っ白になって冷静な判断ができなくなるんですよ。
詐欺師はそこを狙って、時間を与えず一気に行動させてきます。

特に「今すぐ!」とか「期限は今日中!」って言われたら
→「詐欺かも?」ってまず疑うクセを。
電話の横に『詐欺の手口リスト』メモを貼るのも効果バツグンですよ!

「限定」「特別」に弱いタイプ

本日限定!」「特別価格!」「あと1名!
…これ、詐欺師が大好きな言葉。
実は、人間って「限定」や「希少性」に弱いんです。
私もついポチりそうになるんですが、落ち着いて考えると、「そんなにお得な話、他の人に先に取られてるはず」ですよね。

→ まずは公式サイトや他の情報をチェック!
すぐ飛びつくクセは詐欺師の思うツボです。

肩書きや権威に弱いタイプ

「警察です」「税務署です」
…こんな風に名乗られたら、つい信用してしまう人も多いはず。
でも詐欺師は、その“信じやすさ”に付け込んで、お金や個人情報を奪ってきます。

公的機関は電話でいきなり「口座番号教えて」とは絶対に言いません。
→ 公式サイトや窓口に一度確認するクセを!
「疑うのは悪いことじゃない」と自分に言い聞かせてOKです。

世間体を気にしすぎるタイプ

❌「恥ずかしいから黙っておこう
❌「家族や職場に知られたくない

…詐欺師はこの心理を逆手に取って、「誰にも言わないで」「秘密にして」なんてセリフでさらに追い込んできます。

でも詐欺被害は恥ずかしいことじゃありません!
被害を防ぐためには「早めの相談」が一番。
自分が通報することで、次の被害者を救えるかもしれませんよ。

「自分は大丈夫」と思い込むタイプ

これ、実は一番危ないパターンです。
詐欺にあった人のほとんどが「自分は騙されないと思ってた」って後から言っています。
詐欺師は「自信過剰」も見抜いています

「あなたなら大丈夫です」「特別なお客様です」
なんて、耳ざわりのいい言葉でスキを作らせます。

→ 大切なのは「私は騙される可能性もある」と思っておくこと。
詐欺の手口も日々進化しているので、最新の情報をチェックする習慣も忘れずに!


まとめると、
詐欺師は「あなたの心理」をよ〜く研究して、言葉や行動で揺さぶってきます。

🌸焦らず、疑ってみる。
🌸誰かに相談する。

それだけで、大きな被害は防げます!

「私だけは大丈夫」じゃなくて、「自分も狙われてるかも?」という視点を持って、しっかり自衛していきましょうね。

詐欺を防ぐために役立つ“簡単ITスキル”とは?

詐欺を防ぐために役立つ“簡単ITスキル”とは?

詐欺の被害にあわないためにはITスキルが必要です!
…と聞くと、
えっ、パソコンの専門知識なんて無理!」と思うかもしれません。

でも実は、難しい技術なんかじゃありません。
スマホでもパソコンでも、日頃からちょっとした“クセ”をつけるだけで、かなり詐欺を避けられるんです!

怪しい番号やサイトは【検索】するクセをつけよう!

電話番号やメールアドレス、変なサイト名。
「これって本物?」と思ったら、まず【Google検索】

例えば、

知らない番号から電話が来たら → 「090xxxxxxx 詐欺」って検索。
怪しいURLをもらったら → サイト名+「詐欺」で検索。

これだけで「詐欺だった!」とわかるパターンがめちゃくちゃ多いです。
詐欺師は何度も同じ手口を繰り返すので、先に引っかかった誰かがネットに警告を書いてくれてます。

URLやメールアドレスの読み方を覚えよう!

詐欺メールのリンクってパッと見、すごく本物そっくりなんです。
例えば【amaz0n.co.jp】みたいに「0(ゼロ)」と「o(オー)」を入れ替えてたり。

パソコンならマウスをリンクに乗せると画面の左下に本当のURLが表示されます。
スマホならリンクを長押しでプレビュー確認!

「見た目」と「実際のURL」が違ったら、クリック禁止!

それと短縮URL(bit.ly みたいな短いリンク)は特に要注意
中身が見えないので、確認ツール(たとえば CheckShortURL)で先に安全チェックがおすすめです。

「正規サイトかどうか」を見分けるポイント!

詐欺サイトにはいくつか共通点があります。

【https://】がついていない
✅会社情報が怪しい(住所がデタラメ・電話番号がない)
✅商品が安すぎる(90%オフとかヤバい)
✅日本語がヘン(「今すぐ買うほうがいいです!」とか直訳っぽい表現)

どれかに当てはまったら、まず疑う!
慌てて買ったり入力しないクセをつけましょう。

セキュリティソフトの基本も知っておこう!

「うちのパソコンは大丈夫」と思っている方へ。
WindowsもMacも、標準のセキュリティ機能は優秀ですが、万能じゃありません。

Windowsなら【Windowsセキュリティ】、Macなら【Gatekeeper】や【XProtect】といった機能がついています。
でも「最新の詐欺」や「未知のウイルス」は、防ぎきれない場合も…。

ネット通販や銀行取引をする人、スマホでクレカ決済する人は、市販のセキュリティソフトを検討するのが安心です!

とくにスマホも今や狙われる時代。
iPhoneもAndroidも、セキュリティ機能は進化していますが、

✅怪しいアプリを入れない
✅公共Wi-FiはVPNで守る
✅「ウイルス感染しました」と急に警告が出たら、落ち着いて画面を閉じる

この3つ、忘れないでください。

詐欺防止の一番の武器は「知ってること」

どんなに最新のスマホを持っていても、使う人が「騙されやすいまま」だと、詐欺は防げません。
逆に、ちょっとしたIT知識さえあれば「おかしいぞ?」と気づくことができます。

情報社会の今、ITスキルは“自分の身を守る防犯グッズ”
特別な勉強じゃなく、日常でコツコツ身につけていきましょう。

パスワード&個人情報の守り方

パスワード&個人情報の守り方

「めんどくさいから…」と、ついパスワードを適当にしてませんか?
それ、詐欺犯の思うツボです!

パスワードと個人情報は、自分のデジタル生活を守る“カギ”です。
ここはちょっと手間でも、しっかり対策しておきましょう。

パスワードの基本ルールは「使い回さない!」

「1234」「password」「誕生日」「自分の名前」…こんなパスワードは一瞬でバレます!

同じパスワードを複数のサイトで使い回していると、1つ流出した瞬間、他のアカウントも芋づる式に乗っ取られます

なのでパスワードは、英数字+記号を組み合わせた長めのものが鉄則です。

管理が大変なら「パスワード管理ツール」を活用

「そんな難しいパスワード、覚えきれないよ!」
そう思ったあなたには、パスワード管理アプリがオススメです。

例えば…

✅ LastPass
✅ 1Password

これらを使えば、マスターパスワード1つを覚えるだけで、複雑なパスワードもまとめて安全に管理できます。

スマホなら顔認証や指紋認証と組み合わせておけば、さらに楽チン&安全です。

個人情報は「必要最小限」しか渡さないクセを

詐欺の世界では「名前・住所・生年月日」は金のなる木です。

メールや電話で「個人情報を教えてください」と言われたら、まずは深呼吸して確認。

👉 銀行や役所が、電話やメールで「暗証番号」や「カード番号」を聞くことはありません。
👉 公的機関からの連絡は、公式窓口で問い合わせ直すのが安心です。

SNSも要注意。
「今、旅行中!」「自宅で◯◯してます!」なんて投稿は、泥棒や詐欺犯にヒントを与えるようなもの。
個人情報はネットにばらまかないのが鉄則です。

詐欺電話&メッセージにも注意

知らない番号から電話が来たら、いきなり出ずに留守電チェック

詐欺師は声が録音されるのを嫌がるので、留守番電話が入るだけで、諦めることも多いです。

メールやSMSに書かれたリンクも、公式サイトのURLと一致しているか必ず確認。

【例】
✔ 本物 → https://amazon.co.jp
❌ 偽物 → https://amaz0n.co.jp(「o」がゼロになってる!)

短縮URLも要注意。
bit.1yやgoo.g1 のようなURLは、展開ツール(例:CheckShortURL)で本物のリンク先を確認してからクリックしましょう。

2段階認証も忘れずに!

もしパスワードがバレたとしても、
2段階認証(SMS認証や認証アプリ)を設定しておけば、第三者がログインするのは難しくなります。

「パスワード+ワンタイムコード」の二重ロックで、あなたのアカウントをがっちりガードしましょう。

パスワードと個人情報は命綱!

便利な世の中ですが、
「自分の情報は自分で守る」ことが当たり前になっています。

最初はちょっと面倒に感じても、慣れればそれが“日常の安心”になります。

未来の自分を守るため、パスワードと個人情報の管理、今日から見直してみませんか?

今日からできる!詐欺防止チェックリスト

今日からできる!詐欺防止チェックリスト

「まさか自分は騙されないでしょ〜」なんて思ってませんか?
詐欺はスキを狙って、誰にでも忍び寄ります。

でも大丈夫!
今日からできるカンタンな習慣を身につければ、あなたも「詐欺に強い人」になれますよ✨


📵 知らない番号は出ない!留守電まかせでOK

知らない番号からの着信…つい出たくなる気持ち、わかります!
でもグッとこらえてまずはスルー&留守電チェック

詐欺師は録音されるのを嫌がるので、本当に大事な用事なら、メッセージを残してくれるはずです。

番号が表示されたら、「電話番号+詐欺」でネット検索するクセをつければ、事前に怪しい電話を見抜けますよ。


📩 怪しいメッセージはまず検索!即クリック禁止

❌「宅配便のお届け」
❌「口座確認」
❌「当選のお知らせ」

など、それっぽい文面で届くメールやSMS。

こういうの、急いでクリックしがちですが、落ち着いてメッセージの文言をコピーして検索してみてください。

詐欺なら、同じ文面の被害報告がだいたいズラ〜ッと出てきます。

焦りは禁物!検索は最大の防御です。


🏠 家族と情報共有するクセをつけよう

❌「うちの親は大丈夫」
❌「家族はしっかりしてるから」

そう思っても、詐欺は巧妙。

家族みんなで「こういう詐欺が流行ってるらしいよ!」と普段から話題にしておくだけで、いざというときの“ひっかかり防止”になります。

特に高齢のご家族には、

✅「知らない番号には出ない」
✅「お金の話は一人で決めない」

この2つを、繰り返し伝えてあげてください。

あなたの一声が、大切な人を守ります。


💡 まとめ:防犯は「慌てない・確認する・話し合う」!

詐欺は、

❌「慌てさせる」
❌「考える時間を奪う」

のが大得意。

なので、

✅電話にすぐ出ない
✅怪しいリンクはすぐクリックしない
✅家族や友人に相談する

この3つを心がけるだけで、ぐっと被害のリスクは減りますよ。

今日からあなたも、詐欺防止の達人目指しましょ😊

まとめ:知っていれば防げる!ITリテラシーは最高の防具

まとめ:知っていれば防げる!ITリテラシーは最高の防具

詐欺は誰にでも起こりうることですが、ITスキルを身につけることで防げます
冷静に対応するためには、知識と基本的な対策が不可欠。

メールやSMSのリンクをクリックしない、パスワードは複雑に設定し使い回さない、
セキュリティソフトで不審なサイトをブロックする—これらの基本を実践するだけでも、
詐欺のリスクを大幅に減らせます。

今日から少しずつスキルを高めて、自分や大切な人を守りましょう!
詐欺を防ぐためには、ITスキルが最高の防具です。

スキルは裏切らない!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

性別:女、独身
年齢:30代(アラフォー)
仕事:歴10年IT講師
   

目次