このブログはアフィリエイトプログラムを利用しています

『トリリオンゲーム』高橋凛々に学ぶ!地に足をつけてITキャリアの見通し方

『トリリオンゲーム』 高橋凛々に学ぶ!地に足をつけて ITキャリアの見通し方

このブログは3月25日に更新ししました。
この記事はアフィリエイトプログラムを利用しています。

「今日もITってる?」

こんにちは。
歴10年IT講師のななです。

SnowManの目黒蓮さん、佐野勇斗さん主演の『トリリオンゲーム』、本当に面白いですよね(^-^)。
昨日観たばかりの作品ですが、稼ぐヒントとしてプログラミングやAIが活用されている点が印象的でした。
※漫画は読んでいませんので悪しからず。

稼ぐヒントとしてプログラミングやAIが活用されている点が印象的

さて、話は変わりますが、インフレが進むと日常生活に支障をきたすことがあります。
このままでは生活が厳しくなりそうで、不安を感じる方も多いのではないでしょうか😥

特に給料がインフレに追いつかない場合、実質的には収入が減少しているのと同じです。
現状維持を続けているだけでは、相対的に低所得者層に近づいてしまう可能性があります。
ただし、企業側も一気に給料を引き上げるのは難しいのが現実です。
そのため、副業を許可する企業が増えてきています。この流れを活用して、新しい収入源を模索することが今後ますます重要になりそうです。

時間労働をされている方は、これ以上働く時間を増やしてしまうと、心身ともに限界が来てしまうかもしれません。
しかし、単価労働であればどうでしょうか?
その可能性を広げてくれるのが、パソコンを活用した仕事なのです。

話をトリリオンゲームに戻します。
トリリオンゲームで一番わかりやすいところと言えばエンジニアはなんぼでも仕事があるといったところでしょうか?

トリリオンゲーム

※画像はこちらで作成しております。ある程度近いイラストに仕上げています。

目次

『トリリオンゲーム』で誰でも目指せる人物像とは?

『トリリオンゲーム』のあらすじ

トリリオンゲームのあらすじ

『トリリオンゲーム』ドラマは、1兆ドルを稼ぐという壮大な目標に向かって奮闘する若者たちの物語です。

主人公のハル(目黒蓮)は、天性のコミュニケーション能力と計算高さを持つ自由奔放な青年で、日本最大のIT企業「ドラゴンバンク」の採用面接で、中学の同級生であるガク(佐野勇斗)と再会します。
ガクは優れたプログラミングスキルを持つものの、コミュニケーションが苦手で「ドラゴンバンク」の面接に落ちます。ハルはガクの能力を見抜き、内定を辞退してガクと手を組み、「トリリオンゲーム」社を起業します。
この起業には、祁答院(吉川晃司)という敏腕投資家が3,000万円を出資し、支援します。
ハルたちは型破りな方法で資金集めに乗り出し、真面目で就活に失敗続きだった大学生・凛々(福本莉子)を社長に抜擢します。
ドラゴンバンクとの競争の中で、メディア参入やソーシャルゲーム開発など、様々な挑戦を繰り広げます。

物語は、ハルたちの成長と、1兆ドルという目標に向かって奮闘する姿を描き、ビジネスの世界での駆け引きや友情をテーマにしています。

『トリリオンゲーム』の登場人物

天王寺陽は非常に野心的で才能豊かで、
天才的なコミュニケーション能力と、
1兆ドルを稼ぐという壮大な目標に向かって
突き進む姿勢、
将棋の棋士のような先読みができるので、

それをイメージしてしまうと凡人にはハードルが高いですよね。

ガクはハルとは対照的な性格を持ちますが、
天才プログラマーです。

プログラミングには
それなりの素質が必要なので、
好きとスキルがマッチした完成形が
ガクでしょう。

これもまたイメージしてしまうと凡人にはハードルが高いですよね。

一攫千金できるのはあの二人だからでしょう。
ただそこを見てしまうと、現実離れ過ぎて目指す気にもならない。
見てほしいのは『高橋凛々』です。

高橋凛々と言えば、
非常に真面目で誠実な性格の持ち主です。
彼女は大学生でありながら、
その緻密な調査能力と誠実さを買われ、
ハルとガクに採用されました。
彼女の能力の中でも特筆すべきは、
細部まで注意を払う緻密な調査能力です。

この能力は、ハルとガクにはない強みとして高く評価されています。

高橋凛々は誰でもなれる可能性があるんです。

『高橋凛々』に学ぶスキル

『高橋凛々』に学ぶスキル

まず彼女の参考にしてほしい部分とはどんな部分でしょうか?

データ収集と整理
凛々は就活で得た膨大な企業データを分析する力を持っていました。
効率的なデータ収集方法やスプレッドシートを使用したデータ整理スキルを習得していることが推測されます

データ可視化
あんな調査力があるということは、収集したデータを分かりやすくグラフや図表に変換する能力を身につけていることでしょう。

Officeソフトの習熟
Word、Excel、PowerPointなどの基本的なスキルを持っていることが推測されます。
データ分析にはExcelを使用している可能性が高いです。

プレゼンテーションスキル
凛々はコミュニケーション能力やプレゼン能力があります。
PowerPointを使用してプレゼンテーションを作成する能力も持っていると考えられます。

AIと自動化の基礎理解
凛々はAIショップ「ヨリヌキ」の運営に関わっていました。
何の疑問も持たずにAIや自動化技術の基本的な仕組みを理解していました。
作れなかったとしても理解があるだけでITプロジェクトへの貢献度が高まります。

セキュリティ意識
誰もが使えるWi-Fiにアクセスして、セキュリティが脆弱というシーンがあったように、セキュリティ理解はIT系にとって必要不可欠です。セキュリティの重要性を理解していることが示唆されています。

タスク管理ソフトの活用
凛々の緻密さはタスク管理をしっかりされているに違いないのです。
プロジェクト管理ツールを使用し、効率的なタスク管理を行っていることでしょう。

この全てのスキルは基本スキルに過ぎないのです。

『高橋凛々』に必要不可欠なパソコンスキル

『高橋凛々』に必要不可欠なパソコンスキル

 基本的なパソコン操作

  1. マウスとキーボードの操作:
    • クリック、ドラッグ、スクロール、文字入力ができること。
    • 日本語と英語の切り替えができること。(全角・半角の入力方法の違いが認識できる)
  2. ファイルとフォルダーの管理:
    • ファイルやフォルダーの作成、保存、移動、削除ができること。
  3. インターネットの利用:
    • インターネットを閲覧し、情報を検索できること。(検索力)
  4. メールの送受信:
    • メールソフトを使用してメールを送受信し、ファイルを添付できること
  5. オフィスソフトの基本操作:
    • ワード・エクセル・パワーポイントが指示なく使いこなせること
  6. タイピング:
    • タッチタイピング必須。

あくまでも基本。できて当り前レベル

エクセルの基本機能(基本の基本)

  1. セルの操作:
    • セルの選択、入力、コピー&貼り付け
    • セル内での改行(Altキー + Enterキー)
  2. シートの管理:
    • 新規作成、追加、削除
  3. データ入力と編集:
    • 表の作成
    • 数値やテキストの入力
  4. 計算機能と関数:
    • 基本的な計算(足し算、引き算、掛け算、割り算)
    • よく使う関数(SUM, AVERAGE, MAX, MIN, ROUND)
  5. データの視覚化:
    • グラフ作成(棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなど)
  6. データ管理:
    • データベース機能(データの整理、検索、絞り込み)
  7. ファイル操作:
    • 保存と印刷

簡単な管理表は作成できる。
でもまだ分析できるほどのパソコンスキルは備わっていない。

分析するためのエクセルスキル

  1. ピボットテーブルの習得:
    • Microsoft Excelの「挿入」タブから「ピボットテーブル」機能を使い、実際のデータで練習する。
    • 顧客名、商品名、売上額などのデータを使って、行、列、値、フィルターの概念を理解する。
    • データの組み替えや、フィルター機能を活用して、さまざまな角度からデータを分析する練習をする。
  2. 関数の学習:
    • 集計関数論理関数が必要。
      SUM、AVERAGE、COUNTなどの基本的な関数から始め、徐々にVLOOKUP、AND, ORやIF関数などの高度な関数へ進む。
    • 実際のデータセットを使って、これらの関数を適用する練習をする。
  3. グラフ作成:
    • 棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなどを作成してデータを視覚化する。
    • 散布図や回帰分析の結果をグラフで表示し、傾向や相関関係を確認する。
    • ヒストグラムの作成
  4. アドイン機能
    • Excelのアドイン機能で、簡単に高度な統計分析をする。

ここまで出来たらエクセルは言うことなし!
自立できているので、フリーランスでもやっていける!

ショートカットキーを覚えて効率化を図る

  1. 基本的なショートカットから始める:
    • Ctrl+S(保存)、Ctrl+C(コピー)、Ctrl+V(貼り付け)、Ctrl+Z(元に戻す)、Ctrl+X(移動)
  2. ファンクションキーの熟知
    • F2~F12の使用
  3. アプリケーション別の高度なショートカット:
    • Word: Ctrl+Shift+F5(ブックマーク作成/移動)、Ctrl+Shift+C/V(書式のコピー/貼り付け)
    • Excel: Alt+F(ファイルメニュー)、Alt+H(ホームタブ)、Alt+N(挿入タブ)
  4. ショートカット学習のコツ:
    • 付箋を使って頻繁に使うショートカットをモニターに貼り付ける
    • キーボード練習ツールを使用して反復練習を行う(パソコン使うたびにショートカットキーを使うと覚えます。まずは上書き保存から覚えるのがおすすめ!

ショートカットキー使える」=効率=時短
仕事が速い=「仕事が出来る人間」

パワーポイントの基本機能

パワーポイントの基本機能

1. 基本操作

  • スライドの作成・編集: 新しいスライドの追加、順序変更、削除ができる。
  • テキストや画像の挿入: テキストボックスや画像を適切に配置し、編集する。
  • スライドデザインの設定: テーマや背景色を選び、統一感を持たせる。

2. 表やグラフの作成

  • 表の挿入: データをわかりやすく整理するために表を作成。
  • グラフの活用: 棒グラフや円グラフを使い、データを視覚的に伝える。

3. アニメーションとトランジション

  • アニメーション効果: テキストや画像に動きを加えて注目を集める。
  • 画面切り替え効果: スライド間の移行を滑らかにする。

4. スライドショーの実行

  • プレゼンテーションモードで資料を確認し、流れをチェックする。

パワーポイントは今の主流。ワードよりパワーポイント必須。

パワーポイント:分析に必要なスキル

パワーポイント:分析に必要なスキル

1. データの視覚化

  • グラフの高度な設定:
    • データ系列や軸タイトルを編集して、情報を明確化。
    • 散布図や折れ線グラフで傾向や相関関係を示す。
  • SmartArtの活用:
    • 階層構造やプロセス図を作成して複雑な情報を簡潔に伝える。

2. 数値分析

  • Excelデータとの連携:
    • Excelからデータをインポートし、PowerPointで視覚化。
    • 数値データを表形式でまとめてプレゼン資料に組み込む。

3. ストーリーテリング

  • 分析結果がどのような意味を持つか、論理的なストーリーで説明。
  • データから導き出される結論や提案を明確に示す。

4. デザインと構成

  • 見やすい配色とフォント選択で分析結果を強調。
  • 情報量が多い場合は箇条書きや図表で簡潔にまとめる。

ワード・エクセルのデータをまとめるのに最適。
人に見せるためのツールだからこそ

見栄えのいいデザイン性が求められる。

データのやり取りに必須なクラウド

データのやり取りに必須なクラウド

Googleドライブ

  1. ファイルとフォルダの管理:
    • フォルダの作成と整理
    • ファイルのアップロード、移動、コピー
  2. 共有設定:
    • ファイルやフォルダの共有権限の設定
    • 共有リンクの作成と管理
  3. オフライン機能の活用:
    • オフラインでのファイル編集と同期

Googleスプレッドシート

  1. 基本的なデータ入力と編集:
    • セルへのデータ入力
    • 行や列の追加、削除
  2. 基本的な関数の使用:
    • SUM, AVERAGE, COUNT などの基本関数
  3. データの並び替えと絞り込み:
    • 昇順・降順での並び替え
    • フィルター機能の使用

Googleフォト

  1. 写真のアップロードと整理:
    • アルバムの作成と管理
    • 写真のタグ付けと検索
  2. 基本的な編集:
    • トリミング、フィルター適用
    • 明るさや色合いの調整

Googleスプレッドシート

  1. 高度な関数の活用:
    • FILTER, QUERY, IMPORTRANGE などの関数使用
  2. ピボットテーブルの作成と活用:
    • データの集計と分析
  3. グラフ作成とデータの視覚化:
    • 適切なグラフタイプの選択
    • グラフのカスタマイズ
  4. データ分析ツールの活用:
    • 相関分析、回帰分析などの統計的手法の適用
  5. スプレッドシートとBIツールの連携:
    • ThoughtSpotなどのツールを使用したデータ分析

Googleデータアナリティクス

  1. データ収集と処理:
    • データソースの特定と接続
    • データクレンジングと前処理
  2. 分析スキルの活用:
    • データ設計、データ戦略の5つの分析スキルの適用
  3. レポート作成と可視化:
    • ダッシュボードの設計と作成
    • インサイトの抽出と共有

クラウドの仕組みが理解でき、何となく触れる程度でいい。

『高橋凛々』に必要不可欠なスキルの身に着け方

『高橋凛々』に必要不可欠なスキルの身に着け方

パソコンスキル向上

オンライン学習プラットフォーム:

  • Udemy や Coursera で Excel や データ分析のコースを受講する
  • Google の無料コース「Google デジタル ワークショップ」でデジタルスキルを学ぶ

YouTube チャンネル:

  • 「パソコン上達!Nagomiチャンネル」: 基本から応用まで幅広く学べる
  • 「キノコード」: プログラミングの基礎を学べる

パソコン教室:

  • ハロー!パソコン教室: 全国展開で、個別指導が受けられる
  • AVIVA: ビジネススキルに特化した講座が充実

分析力向上

  1. ビジネス書の読書:
    • 「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?」by 山口周: 論理的思考力を養う
    • 「問題解決力を鍛える!アイデアのつくり方」by 細谷功: 創造的な問題解決力を磨く
  1. オンラインコース:
    • edX の「Data Science: R Basics」: データサイエンスの基礎を学ぶ
    • Coursera の「Data Analysis and Interpretation Specialization」: データ分析スキルを総合的に学ぶ
  2. 実践的なプロジェクト:
    • Kaggle: データ分析コンペティションに参加し、実践的なスキルを磨く
    • GitHub: オープンソースプロジェクトに貢献し、コーディングスキルを向上させる

まとめ

まとめ

『トリリオンゲーム』の高橋凛々に学ぶITキャリアの見通し方について見てきました。

基本的なITスキルをしっかりと身につけることが重要です。

エクセルやプレゼンテーションなどの基本を確実に習得し、継続的に新しい知識やスキルを学び続けることが求められます。また、インターンシップやプロジェクト参加を通じて実務経験を積むことで、
実践的なスキルを磨くことができます。
特定の分野で専門性を高め、自分の強みを作ることも大切です。
技術力だけでなく、チームでの協働や顧客とのやり取りに必要なコミュニケーション能力を磨くことも重要です。

さらに、市場の動向や自身の興味に合わせて、柔軟にキャリアプランを調整することが求められます。最後に、業界内の人脈を広げ、新たな機会や情報を得るためのネットワーキングも忘れないでください。凛々のように真面目さと緻密さを武器に、しっかりとした計画を立てながらも、変化に柔軟に対応することで、ITキャリアを着実に築いていくことができるでしょう。

『トリリオンゲーム』 高橋凛々に学ぶ!地に足をつけて ITキャリアの見通し方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

性別:女、独身
年齢:30代(アラフォー)
仕事:歴10年IT講師
   

目次