このブログは2025年4月10日に更新しました。
この記事はアフィリエイトプログラムを利用しています
「今日もITってる?」
こんにちは。
歴10年IT講師のななです。
最近、AIチャットって「ChatGPT」や「Copilot」「Perplexity」など、めっちゃ聞くけど、正直どれがいいのか分からない…。何がどう違うの??私も最初はそうでした。
日常生活やビジネスで幅広く活用できる便利なツールで
使うとドはまり!
今日はチャットGPTで遊んじゃおう!くらい(笑)
しかし、種類が多く、それぞれの特徴や用途が異なるため、どれを選べばいいか迷うこともあるのでそんな方に向けて、私が実際に使ってみた感想込みで、やさしく紹介します!
きっとあなたにあうAIチャットが見つかります!
このブログでわかること
8つのAIチャットボットの比較
AIチャットってなに?

まず、「AIチャット」ってそもそもなに?という方へ。
これは、人と会話するようにやりとりができるコンピューターのこと。
スマホやパソコンで使えて、文章作成・質問・相談・勉強など、いろんなことに使えます。
たとえば…
- 「ブログのタイトルを考えて!」
- 「宿題のわからないところを教えて」
- 「旅行の計画を立てて」
- 「なんだか疲れた…ちょっと話を聞いて」
こんなことが、AIに相談できるんです。

どんな時に使うと便利?
① 勉強や調査
ChatGPTで質問して、わからないことを調べる。
② 仕事の効率化
Copilotでプログラムのコードを作成したり、文書を自動生成。
③ カスタマーサポート
ZendeskやTebotで顧客対応を自動化。
④ 日常生活
Feloで簡単に情報を検索したり、予定を整理。
人気のAIチャットボット8選

ChatGPT(チャットジーピーティー)
「これって何でもできるやつ?」って聞かれることが多いけど、その通り♪
私が一番使ってるのがこれ。
仕事の下書き、レシピの相談、ブログのアイデアまで、なんでもサクッと聞けちゃう安心感!そして圧倒的に他のAIチャットボットとの違いを感じます。
「こんなこと聞いてくれたら応えるよ!」って提案してくれたり、図や表のテンプレートまで無料で作ってくれます。
ただ、画像も作ってくれますが、無料だと文字を画像化することは難しいみたいです。
画像の文字は文字化けしています。これが文字化けした画像です。


- 開発元:OpenAI
- 特徴:まるで人と話しているみたいな自然な会話ができる。文章作成・相談・アイデア出し・翻訳など、なんでもこなす万能タイプ。また日本語も得意で、自然な会話ができる!
- 使い方:ブログの文章づくり、メールの下書き、物語づくり、英語の勉強、人生相談など
- 向いている人:バランスよく何でもやってみたい人
- 無料?:無料でもOK。有料にすると、もっと賢い!
- 注意点:インターネット上の最新情報は知らないことがある。
- できること:相談・文章作成・翻訳・アイデア出し
- こんな人に:どれを選ぶか迷っている人、色々試したい人。

ヒューマンスキル(ロボットスキル?)が高いです!
とりあえず困ったらコレ。使ってて「さすがChatGPT」って思う瞬間多いです(笑)
仕事でもプライベートでも一番登場回数多いかも!
Claude(クロード)
かなり安全性を重視していて、危険な発言や不適切な内容を出さないように設計されていて、子供でも使いやすいようになっています。
「これってこういうことかな?」って、やさしく返してくれるAI。
ChatGPTよりも、ちょっとおっとりした感じがします。せかせかせず、じっくり相談したい人とかにもおすすめ♪


- 開発元:Anthropic(アンソロピック)
- 特徴:ChatGPTに似ているけど、より丁寧でおだやか、そして安全性重視。長い文章の処理も得意。
- 使い方:文章の要約、メールのチェック、説明文の改善、やさしい口調でのやりとり
- 向いている人:やわらかい言葉で話したい人、長文を読んだり書いたりする人
- 無料?:無料で使える(有料版もあり)
- 注意点:日本語の自然さはChatGPTより少し劣ることがある(でもどんどん改善中!)
- できること:長い文章の要約や分析、やさしい会話、文学的な表現や、穏やかな語り口が必要な文章
- こんな人に:子ども



やさしくて丁寧、長文にも強い
Gemini(ジェミニ)※旧 Bard(バード)
Googleのアカウントで簡単にログイン出来ちゃいます。
Googleの会社が作っているAIチャットボットなので、最新の情報やリアルタイムのデータにアクセスしてくれます。
あと、ウェブサイトのURLを入力するだけで、その内容を要約してれます。
また質問力がこういったAIチャットボットは必要ですが、高度な推論能力があるので曖昧に質問したり、複雑な質問にも応えてくれます。
画像生成ができるので興味がある人はかなり面白いと思います。一から生成もできるけれど、一旦作ってみた画像をアップロードして相談することもできます。
因みにこれはGeminiで作った画像です。
Geminiを擬人化してみました(笑)




- 開発元:Google
- 特徴:Google検索とつながっていて、最新情報やニュースに強い。画像を見せて説明することもできる。
- 使い方:調べもの、質問への答え、旅行の下調べ、料理レシピ、Googleマップと連動など
- 向いている人:ネット検索をよく使う人、Google製品に慣れている人
- 無料?:無料(Googleアカウントが必要)
- 注意点:複雑な指示には弱いこともある
- できること:調べ物、画像の説明、最新情報の検索
- こんな人に:Google検索をよく使う人、最新情報を知りたい人



Googleと連携しているので、いちいちGoogleで検索しなくてもこれを使えば検索結果から探さなくてもいい!!
Microsoft Copilot(コパイロット)
コパイロットのロゴはよく見る人が多いのではないでしょうか?
検索エンジン、MSNの検索ボックスの後ろについているマーク見たことありません?


たまたま押しちゃったり、、、してません?(笑)
わたしはたまたま押したことからコパイロットの機能を知りました。
Microsoftアカウントと連携すると画像をアップし、自分が作った画像に対してのアドバイスを聞くことが出来ますしMicrosoft 365なら内部データを使用して直接操作して分析もしてくれますよ♪
パソコン講師しているとこの機能がありがたいです!
私はこの機能をよくoffice365で使っています!
Microsoft 365との統合はコパイロットにしかできません。
コパイロットも画像生成できます。
Microsoft Copilotを擬人化した画像はこちらです。


ただしカタカナ「コパイロットを擬人化した画像」を生成した結果
犬のパイロットの画像が生成されました(笑)
パイロットやん!(笑)
「コ」は「子犬」の「コ」かしら?(笑)




- 開発元:Microsoft
- 特徴:Word・Excel・PowerPointなどのOffice作業を手伝ってくれるAI。表の作成やメール文章もおまかせ。
- 使い方:会議資料の作成、表の整理、メールの下書き、計算式のアドバイス
- 向いている人:パソコン作業が多いビジネスパーソン
- 無料?:基本は有料(Microsoft 365の契約が必要なことが多い)
- 注意点:企業や学校で使っていることが多く、個人では少しハードル高め
- できること:文書・表作成、会議メモ、資料づくり
- こんな人に:会社や仕事でOffice365を使う人



カタカナ、ローマ字など入力の仕方次第で答えが変わってしまうところはありますが、office365を使っている人はかなり便利に使えます!
Perplexity AI(パープレキシティ)
Googleアカウントで簡単に無料会員登録できますし、無料会員登録すれば履歴が残るのでとても便利!
ただ上記のGeminiやコパイロットのように画像生成はできません。主に文字です。
Geminiと同じように検索にはたけていて、引用元などもついているのでそのサイトも一緒に見ることが出来ます。
私は検索する時このPerplexity AIを使います。
情報源を一緒につけてくれるのでいちいち検索結果から探さなくてもいいんです♪


- 開発元:Perplexity社(小さなAI会社)
- 特徴:質問に答えるだけでなく、ネットから情報を探して、参考URLも一緒に出してくれる。調べものに最適。
- 使い方:最新ニュースのチェック、論文の情報集め、商品比較、今の天気や話題を調べるなど
- 向いている人:調べものが多い人、確かな情報源がほしい人
- 無料?:無料で使える(Pro版はさらに高性能)
- 注意点:ネットから拾ってくる情報なので、読み取る力も少し必要
- できること:ネット検索+要約、リンク付きで答えを教える
- こんな人に:調べ物が多い人、信頼できる情報がほしい人



引用元が付いているのがありがたい!
Felo(フェロ)
チャットGPTやClaude、Geminiなどの複数のAIを組み合わせて動作します。
つまり他のAIチャットボットの回答を比較が出来るんです。これが出来るメリットはAIチャットボットの種類によって言い回しが違ったり、得意なことが違ったりするので同じ質問でも違う回答が返ってくることがあります。色んな方面からの回答が欲しい時にFeloはとっても便利!
一気に色んなチャットボット使えるからFelo持っていると便利!たくさんの会員登録も必要ないところもいいですね♪
また教育分野に強いAIアシスタントでもあります。特に先生や講師の「資料作成」をサポートするのが得意なんですよ。
テーマに合わせたスライド構成の提案、ブランディングぽいこともしてくれます。


- 開発元:Felo社(教育系の企業)日本のスタートアップ企業が開発
- 特徴:勉強をサポートしてくれるAI先生のような存在。英語や数学などの質問にも答えてくれる。
- 使い方:宿題のわからないところを聞く、英語の勉強、AIとクイズ対決
- 向いている人:学生、子ども、学びたい大人
- 無料?:一部無料(有料版はもっと機能が使える)
- 注意点:科目や質問によっては答えがずれることもある
- できること:宿題サポート、英語・算数の質問、学習ゲーム
- こんな人に:子ども、学生、学びたい大人、ITが苦手な人、情報を素早く探したい人



たくさんのAIチャットボットを使いたい人向けかも。(比較したい人)
YouChat(ユーチャット)
対話型AIチャットボットです。情報が多少古かったりするらしいという話もありますが、私が使ったときは特に感じませんでした。ただ、検証は必要なのかな?と思っています。会員登録しないと画像生成とかはできません。Googleアカウントと連携できるので無料会員登録は簡単にできます。
物の調べ方はチャットGPTやコパイロットとかと変わらないですが、ゴーストライター機能とか文章を作ったり、まとめたりすることも上手です。そして画像も作れます。
YouChatを擬人化した画像はこちらです。




- 開発元:You.com
- 特徴:ネット検索しながら会話できるチャットボット。自分だけのアシスタントをカスタマイズできる。
- 使い方:質問への回答、調べもの、拡張機能で絵を描かせるなども
- 向いている人:AIと一緒に検索したい人、カスタマイズが好きな人
- 無料?:無料
- 注意点:日本語は対応しているが、英語の方が得意
- できること:質問回答、ネット検索、カスタム機能
- こんな人に:ネット好き、変わった機能を楽しみたい人



画像の質は好まれやすい画像が多くて、AIモデルに近い画像が作れる!
対話型のチャットボットで、話しやすいように提案もしてくれる!
Pi(パーソナルAI)(パイ)
あまり長い文章やたくさんの質問を一回で質問するのは向いていないかも…
なので私はあまり使っていないのですが、少し話を聞いてくれるようなAIなのでカウンセリングのイメージに近いです。


- 開発元:Inflection AI
- 特徴:やさしく話しかけてくれる「心に寄り添うAI」。カウンセリングのように気持ちを聞いてくれる。
- 使い方:悩みごとの相談、雑談、気持ちの整理、日常の話し相手
- 向いている人:話し相手がほしい人、心が疲れている時、孤独を感じる時
- 無料?:無料で使える
- 注意点:アドバイスはあくまで「会話ベース」なので、専門知識の相談は別途必要
- できること:雑談、気持ちの相談、優しく話を聞いてくれる
- こんな人に:話し相手がほしい人、落ち込んでいる時



なんだか“うんうん、わかるよ〜”って寄り添ってくれる感じがして、落ち込んだときに癒やされます!終始優しいカウンセラー♪
ざっくり比較表
今までの内容をまとめてみました。
AIチャット名 | 開発元 | 得意なこと | 無料利用 | 特徴ひとこと |
---|---|---|---|---|
ChatGPT | OpenAI | 万能型。相談・作業・アイデア出し | 〇 | 迷ったらこれ! |
Claude | Anthropic | 丁寧で安心感ある応答 | 〇 | 説明がすごく優しい |
Gemini | 調べ物に強い | 〇 | 検索と相性抜群 | |
Copilot | Microsoft | Word・Excelなどの操作 | △(制限あり) | 仕事のお供に最強 |
Perplexity | Perplexity AI | ネット情報の要約 | 〇 | 出典付きで信頼性あり |
Felo | Felo | 勉強・教育系 | 〇 | 学生さんにやさしいAI |
YouChat | You.com | 検索しながら会話 | 〇 | ネット好き向け |
Pi | Inflection AI | 雑談・気持ちの整理 | 〇 | とにかく癒やし系 |
どれが得意?何ができる?
機能 | ChatGPT | Claude | Gemini | Copilot | Perplexity | Felo | YouChat | Pi |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文章作成 | ◎ | ○ | △ | ○ | △ | △ | ○ | △ |
翻訳 | ◎ | ○ | △ | △ | △ | △ | △ | ✕ |
調べもの | △ | △ | ◎ | ✕ | ◎ | ✕ | ◎ | ✕ |
勉強サポート | △ | △ | △ | ✕ | △ | ◎ | △ | △ |
雑談・相談 | ○ | ◎ | △ | ✕ | △ | △ | △ | ◎ |
仕事効率化 | △ | △ | △ | ◎ | ○ | ✕ | △ | ✕ |
AIチャットボットを選ぶポイント
「とりあえず何でもできる!」と思って使うと、逆に「で、何したらいいの…?」ってなりがちです。
たとえば:
- 勉強のサポートに使いたい(調べ物・英語の勉強など)
- ブログや文章を書くのを手伝ってほしい
- おしゃべり相手として使ってみたい
- プログラミングの相談をしたい
などなど
目的によって、向いてるAIが違ってきます。
料理にたとえると、「何でも作れる万能フライパン」もあれば、「パン焼きに特化したトースター」もある、みたいなイメージです。
日本語でちゃんと通じるかどうか
これ、意外と大事です!
海外製のAIも多いので、「日本語で話せる」と書いてあっても、微妙に通じなかったり、ちょっと不自然だったりすることがあります。



個人的には、日本語でしっかり会話できるのは ChatGPT(有料プランだとさらに賢い)や、Copilot(マイクロソフト製)、あと最近よく見かける Felo なんかも良かったです。
雰囲気や性格(キャラ)が自分に合うかどうか
「AIに性格?」って思うかもしれませんが、あります(笑)
たとえば:
- ChatGPT・Gemini・コパイロット・Perplexity・Feloはまじめで知的、なんでも教えてくれる先生タイプ
- Claudeはやさしくて丁寧、癒し系
- Piはとにかく共感してくれる、聞き上手
- YouChatはちょっとカジュアルで気軽に話せる感じ



相性って大事で、「質問を的確にはっきりと答えてくれる」とか「曖昧な質問でも汲み取ってくれる」とか「この子とは話しやすいな〜」と思えるかどうかで、使う頻度が変わります。
お金はかかる?無料でも十分?
正直、無料でもけっこう使えます。
ただし、もっと高性能な機能(最新情報の検索とか、高度な文章生成など)を使いたい場合は、有料プランが必要になることも。



私はまず無料で試して、「あ、これ、もう少ししたら完成度高いのにな…」と思ったら課金してみる、っていう流れでやってます。
例えば、チャットGPTはかなりクオリティが高いのですが、あと少しで思い描いていた画像が作れる…けど無料版では限界が…って時です。
月に数百円〜数千円で「頼れるアシスタント」ができるなら、コスパは悪くないかも。よく使うならなおさらですね♪
スマホ・パソコンで使いやすいかどうか
たまに「アプリはない」「ブラウザだけ対応」「動きが重い」っていうのもあるので、できれば最初にチェックしておくと安心です。



あと、スマホにはない機能があったりします。
私はパソコン派なのであまり困ったことはありません。個人的ではありますが、多少スマホで使えない機能があると不都合を感じる時があります。
YES/NOチャート:あなたにピッタリなのは?


まとめ:最初の1歩におすすめはこれ!


【初心者向け】どれを使う?チャットGPTなど人気AIチャット8選をやさしく比較について解説しました。
迷ったらChatGPT、でも調べ物が多い人はGeminiも◎
検索力はもはやAIがあれば解決できるスキルかもしれません。
「難しそう…」と思うかもしれませんが、AIチャットは話しかけるだけでOK!
どれもスマホやパソコンでカンタンに始められます。
自分の「やりたいこと」に合わせて、気になるものを1つ試してみましょう♪